NEWS&TOPICS

新着情報

WEB MAG #4 《木育》って何のこと?

  • 2023.07.27
    • ウェブマガジン

皆さんは「木育(もくいく)」という言葉を聞いたことはありますか?
「木育」とは、2004年に北海道庁が主導でスタートした「木育プロジェクト」によって提言された教育概念のこと。幼少期から木や森林と触れ合い親しみを感じることで、豊かな心を育てる目的で始まりました。
子どもをはじめとするすべての人々が、「木とふれあい、木に学び、木と生きる」ことを学ぶ活動の総称として使われています。

子どものみならず、すべての人びとにとって、木と五感でふれあうことが、自 然や人とのつながりの回復に結びつくこと。
手でつくり、手で使う経験を通して養われる感性や想像力が、人や自然に対する「思いやり」と 「やさしさ」を持つことにつながること。
こうした経験を蓄積し、知恵と技術を培うことが、自然と人が共存して生きる「持続可能な社会」 を生み出す力となること。
私たちは、木を子どもの頃から身近に使っていくことを通じて、人と、森や木との関わりを主体 的に考えられる豊かな心を育てたいという想いを「木育(もくいく)」という言葉にこめました。 子どもをはじめとするすべての人びとが、木とふれあい、木に学び、木と生きる。 それが「木育」です。

引用:木育推進プロジェクトチーム


木育の意義は広範囲に及ぶ

北海道の木育推進プロジェクトからスタートした「木育」。
翌年の2005年には、林野庁が推進する「木づかい運動」も始まりました。これは、日本の木を積極的に利用することより、日本の森林を活性化し、環境保全を推進するための国民運動。
同年4月に閣議決定された京都議定書目標達成計画の森林吸収源対策の一環として、地球温暖化防止の観点から国産材の利用を推進する目的で始まりました。

木材利用の普及啓発に端を発した活動は、やがて日本全国へと広がり、国や地方自治体、林業や木材に関わる企業などが様々な取り組みを行っています。また、その対象も子どもだけではなく、その親世代や高齢者までと幅広く、生涯学習としてイベントやワークショップも開催されています。

具体的には、次の3つが「木育」のステップと呼ばれています。

ステップ 1 ……………触れる活動「触れ、感じる」
最も基本となる、木材に親しみを持ってもらうこと。「木って何だろう?」「良い香りがする」「木にはなぜ模様があるの?」 といった、疑問や好奇心を高 めることは、自然や環境に対する関心を育てることにつながり、ひいては地域の森林環境について考えるきっかけとなります。木材、森に好奇心を持ち、五感を通して体感することで乳幼児期に大切な感性を養います。

ステップ 2 ……………創る活動「創り、楽しみ、学ぶ」
日本では昔から、木材を用いた「ものづくり」が盛んに行われてきましたが、現在では社会環境の変化などもあり、その機会は減少しています。木工や木工芸を通じた「ものづくり」は、その過程において、木の良さ、材料としての特徴を実感として体験できる絶好の機会です。また、知性・情操・技術の調和した人間の全面的発達においても役立つという観点から学校教育にも取り入れられてきました。

ステップ 3 ……………知る活動「知り、理解し、行動する」
木材の利用と環境の関係における、正しい知識を学ぶこと。木材の適切な利用や森林の健全化に向けて、現状の理解、関心や意欲の向上を目的としています。さらにそれは、普段の生活が、森林の持続的管理や環境の改善に大きく貢献できるということを学ぶことでもあるのです。また、「割り箸は自然環境を壊す」「木を伐採するのは悪いことだ」など、イメージが先行して間違った情報が認識されるのを防ぐことにも繋がります。

自然教育が根付くドイツの事例

園舎も机や椅子も、備え付けの遊具もない「森の幼稚園」。子どもたちは一年中森の中で、想像力のおもむくまま自由に遊ぶ--。

始まりは1950年代半ば、デンマークに誕生した「森の幼稚園」。デンマークのある女性が、自分の子どもを毎日近くの森に連れて行って遊んでいました。それを見た近所の人たちは、当時幼稚園が不足していたこともあって、「自分たちの子どもも預けて一緒に森で遊ばせてほしい」と考えたそうです。やがて、周辺の小さな子どもを持つ親たちは、有志の自主運営による、ヨーロッパで最初の『森の幼稚園』を開園しました。

ドイツでは、1968年に最初の「森の幼稚園」が開園しましたが、1990年代の初めまでその数はごくわずかで、世間からもほとんど知られていませんでした。1990年代に入ると、ドイツで最初の認可を受けた森の幼稚園が設立されました。これを皮切りに、その考え方はドイツ中に広がり、環境意識の高まりと共に、ドイツ各地で森の幼稚園が開園していきます。2017年時点、その数は1500園以上にものぼると言われています。

また、ドイツでは早くから環境教育が進められていました。1980年代から校庭でのビオトープづくりや屋上緑化を取り入れており、バイエルン州では1990年から学校の教育方針に『自然と環境に対する責任感を身につける』という環境教育の指針を追加するなど、様々な取り組みを行ってきました。

日本にもある、「森のようちえん」

先に紹介したドイツの事例は常設型が主流なのに対し、日本では非常設型の方が多いという特徴があります。
日本の「森のようちえん」は定義が広く、幼稚園・保育園・自主保育などによる全日制のものから、サークル活動や親子クラスなどによる週1~2日制、自然学校などによるイベント型など、様々な形態があります。
自然体験を基軸にした保育・幼児教育の総称を「森のようちえん」としており、森だけに限らず、海、川、野山、畑、自然公園など、広義の自然の中で、子どもが主体的に活動することを中心としています。
日本でも、もともと野外教育・保育は存在しましたが、この「森のようちえん」の概念が伝わることで価値が再認識され、2008年、共通の理念を持った全国の幼稚園・保育園、自主保育、NPO等がつながるための全国ネットワークもつくられています。

日本各地における「木育」の取り組み

木育に関する取り組みは全国でも人がっており、各地で様々な活動が行われています。

北海道【木育マイスターの育成】
確かな知識を身につけられる木育プログラムの開発と木育を普及する人材を育成するために必要となるカリキュラムを作成。 平成22年度より、北海道が認定する木育を普及させる専門家たちを育成するプロジェクト。室内講義や実習、OJTを実施し、木育活動の企画立案や指導、アドバイス、コーディネイトができる人材を育てている。

群馬県【木ごころ塾】
自ら制作する本物志向の木工教室。世田谷区と川場村の協定による事業で、2年/全12回 の教室を平成20年度から継続して行われています。この塾では、木の種類ごとの用途や見分け方など、木の特性を知ることから始まり、経験豊かな木工のプロから、加工するための技を学ぶことができます。

岐阜県【アベマキ学校机プロジェクト】
岐阜県美濃加茂市が掲げる「里山 千年構想」に基づいた里山資源活用事業の1つ。地域のに群生するアベマキを有効活用し、小学生が木から天板になるまでの過程を経験するという取り組みです。高学年生が実際に伐採現場、製材所、乾燥施設を見学し、制作。完成した机の天板は、6年生がその過程を伝え、新 1年生に贈呈するというプロジェクトで、地域の材との関わりを通して地域の自然に対する心を育むことを目的としています。

広島県【森を遊びつくす大人旅】
木育プログラムや森の体験ワークショップは子ども向けのものが大多数の中、これは完全大人向けの木育企画。森の仕事・ジビエ・グランピング・ものづくりなどを取り入れた1泊2日の旅イベントです。伐採現場の見学、チェーンソーによる製材体験、自然のものを活かしたキャンプ飯作りなど、体験参加型で楽しく学び、林業や木材といった産業へ興味を持ってもらうきっかけ作りとなることを目指しています。

ここで取り上げたのは、数多ある木育事例のほんの一部。日本各地で行政、民間、NPO法人など様々な団体が主催する多種多様な取り組みが行われています。

院庄林業での取り組み

持続可能な地球環境をつくる一助となるために、木の役割と大切さを子どもたちに伝える「木育事業」を実施しています。 木材は唯一の再生可能な資源。普段の生活の中で使われている木材や木について、「教育」という観点で学んでいただくことで、環境への意識を育て、大きくなったときに思い出してもらえればと思っています。

◆小学校・中学校・高校での木育授業
◆山で苗木を植えたり、工場見学をする植林イベント
◆幼稚園・保育園・子ども園での、木に触れて遊びながら木や森について学べる木育イベント
◆イベント出展でヒノキのコースター作りなどのワークショップ
などなど、楽しみながら木の魅力や大切さに触れていただく機会を提供できればと考えています。

院庄林業の取り組みも、ぜひチェックしてみてください!
院庄林業コーポレートサイト TOPICS
Youtube 院庄林業チャンネル